障害者施設の実習で気を付けることは何?

スポンサーリンク

障害者施設での実習は、とても大切な学びの場です。
実習前に心構えとして「気を付けたいこと」を整理してみました。

スポンサーリンク

基本的な心構え

・相手を一人の人として尊重すること
 「障害があるから特別」ではなく、その人らしさを理解し、対等な姿勢を大切にする。

・安全第一
 利用者さんの安全・自分の安全を常に意識。特に移動や介助の場面で注意が必要。

・観察力を持つ
 言葉で表現できない場合も多いので、表情・しぐさ・行動の変化に気づく力を養う。

スポンサーリンク

利用者との関わり

・声かけはゆっくり、わかりやすく
 短い言葉で、落ち着いたトーンで話す。

・できることを奪わない
 本人ができることは尊重し、「待つ姿勢」を持つ。

・プライバシーを守る
 着替えや排泄など、支援時には尊厳を守る行動を。

スポンサーリンク

施設での行動

・挨拶・マナーを大切に
 職員や利用者に対しても基本の礼儀を忘れない。

・報告・連絡・相談を徹底
 些細なことでも一人で判断せず、必ず職員に確認。

・記録を正しく
 実習日誌や観察記録は、客観的で丁寧に。

⚠️ 特に注意したいこと

・過度に特別扱いしない
 子ども扱い・同情的な態度はNG。

・勝手な判断や介助をしない
 職員の指示に従うことが安全につながる。

・感染症や衛生管理
 手洗い・消毒・マスクなど基本的な衛生習慣を徹底。

実習をより良いものにするために

・「なぜこの支援が必要なのか?」を考える

・施設の理念や職員の工夫を学ぶ姿勢を持つ

・失敗を恐れず、振り返りを大切にする

「障害者施設」といっても 生活介護・就労支援・入所施設・グループホーム などいろいろ種類があります。障害者施設の種類ごとに「実習で気を付けたいこと」を心構えの基本+各施設の特徴的な注意点を押さえると安心です。

共通の基本的な心構え(どの施設でも)

・人として尊重すること:障害ではなく、その人自身を見て関わる。

・安全第一:移動・食事・排泄・入浴など介助時は常に注意。

・観察力を大切に:言葉だけでなく表情や動作の変化にも気づく。

・過剰に助けすぎない:できることは本人に任せる。

・報告・連絡・相談:勝手に判断せず必ず職員に確認。

・記録は客観的に:日誌やメモは「事実」を丁寧に残す。

施設別の注意点

1. 生活介護(通所型・日中活動の場)

・日常生活の介助(食事・トイレ・入浴など)が中心。

・作業活動や余暇活動でのサポートも重要。

注意点:

自立を尊重しつつ必要な介助はしっかり。

活動参加の意欲を大切に、無理にやらせない。

感情の変化(不安・苛立ち)に早めに気づく。

2. 就労継続支援(A型・B型)

軽作業・内職・企業への就労支援が中心。

利用者は「働くこと」を目標に来ている。

注意点:

作業の手順をわかりやすく伝える。

スピードより「できた達成感」を大事にする。

支援の際に「手を出しすぎない」こと。

3. 入所施設(24時間の生活支援)

食事・入浴・就寝など生活全般を支える。

夜間や休日の様子も含めて生活の流れを学べる。

注意点:

プライバシーと尊厳を守る(着替え・排泄・入浴)。

安全確認を徹底(転倒・誤飲・夜間の見守り)。

長時間の関わりなので、感情の波を丁寧に受け止める。

4. グループホーム(地域での小規模生活の場)

少人数で共同生活を送る場。

生活の自立支援(掃除・洗濯・調理など)が中心。

注意点:

家庭的な雰囲気を壊さない。

家事のサポートは「一緒にやる」姿勢を大切に。

住人同士の人間関係にも配慮する。

⚠️ 特に共通して注意したいこと

差別的・子ども扱いの態度はNG

勝手な判断や介助はNG(必ず職員と相談)

衛生管理を徹底(手洗い・マスク・消毒)

利用者の「できること」を奪わない

実習をより充実させるために

・「なぜこの支援が必要なのか?」を意識して見る

・職員の声かけ・接し方を観察して学ぶ

・毎日の振り返りを丁寧に行い、自分の成長につなげる

では 生活介護 と 就労支援(A・B型) にしぼって、実習で気を付けたいことを「チェックリスト形式」で整理しました。実習前の心構えや当日の行動の確認に使ってください。

生活介護 と 就労支援(A・B型)の実習で気を付けたいチェックリスト

✅ 生活介護で気を付けること

基本姿勢

[  ] 「障害」ではなく「その人自身」を尊重する

[  ] できることは見守り、必要なときにだけ介助する

[  ] 表情やしぐさの小さな変化に気づく

利用者との関わり

[  ] 声かけは短く、落ち着いたトーンで伝える

[  ] 活動は無理にやらせず「参加できたこと」を喜ぶ

[  ] 感情が不安定なときは焦らず、安心できるように接する

生活面の支援

[  ] 食事・排泄・入浴介助では安全とプライバシーを優先

[  ] 感染症予防(手洗い・消毒)を徹底

[  ] 移動介助のときは転倒や衝突に注意

✅ 就労支援で気を付けること

基本姿勢

[  ] 「働くことのやりがい」を大切にする

[  ] スピードより「できた達成感」を優先する

[  ] 支援は最小限に、利用者の力を信じて待つ

作業場面での支援

[  ] 作業手順をわかりやすく、短い言葉で説明する

[  ] 実際にやって見せる(モデリング)ことも有効

[  ] 作業の出来・不出来だけでなく「頑張ったこと」を評価する

人との関わり

[  ] 利用者同士の関係に配慮し、トラブル時は職員に報告

[  ] 職員の指示を必ず確認し、自己判断しない

[  ] 挨拶や声かけなど社会性を育む姿勢を持つ

共通で注意すること

[  ] 子ども扱いや特別扱いをしない

[  ] 勝手に介助や判断をしない(必ず職員に相談)

[  ] 衛生管理・安全管理を常に意識

[  ] 実習日誌や記録は「客観的事実」で書く

「実習ノートの書き方」

実習ノートは 客観的事実 と 自分の学び・気づき を分けて書くのがポイントです。

生活介護・就労支援どちらにも対応できるようにしています。

① 日付・天気・体調

基本情報を書いて、その日の自分のコンディションを簡単に記録。

例: 8月30日(火) 晴れ 体調良好

② 今日の目標(実習前に書く)

「声かけをゆっくりする」「安全面に注意する」など1~2個。

例: 今日は利用者さんの表情の変化に気づくことを意識する。

③ 活動内容(事実を簡潔に)

誰と、どんな場面で、何をしたか を時系列で。

感情や評価は入れず、事実だけを書く。

例: 午前:レクリエーション(紙芝居)を見守った。
   午後:作業所での袋詰めの見学。途中から一部利用者の支援に参加。

④ 学び・気づき(自分の考え)

体験して感じたことや、職員から学んだことを書く。

「できた」「できなかった」だけでなく「なぜそうだったか」まで考える。

例: 支援では手を出しすぎず、できるまで待つことが大切だと感じた。
   利用者さんは説明よりも、実際に見せるほうが理解しやすいと学んだ。

⑤ 課題・次の目標

明日意識することや改善点を書く。

例: 声が小さく聞き取りにくいと指摘された。明日はゆっくり大きな声で話すことを目標にする。

実習後の振り返りリスト

毎日実習が終わった後に、自分に問いかけて答える形式です。

自分の行動

[  ] 今日、利用者さんに「できることを奪わずに」関われたか?

[  ] 安全面(転倒・誤飲・介助)に注意できたか?

[  ] 職員への報告・連絡・相談をきちんとできたか?

利用者との関わり

[  ] 声かけは短く、ゆっくり、わかりやすくできたか?

[  ] 相手の表情やしぐさから気持ちを読み取れたか?

[  ] 達成感や「できた喜び」を大事にできたか?

学び・改善点

[  ] 今日の体験から新しく学んだことは?

[  ] うまくできなかったことは何か?

[  ] 明日の目標は何か?

これを実習ノートの「最後の欄」にチェック形式で入れておくと、毎日の振り返りが習慣化できます。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました