
はじめに
障害者施設などの福祉現場では、職員ミーティング(職員会議)が重要な情報共有とチーム連携の場になります。
しかし、「話がまとまらない」「発言が偏る」などの課題も多いのが現実です。
この記事では、職員ミーティングを効果的に進めるためのポイントを解説します。
職員ミーティングの目的
情報共有
利用者の支援内容や健康状態、行動変化などを共有することで、チームとして一貫した支援が可能になります。
業務改善
支援や環境、記録などの業務課題を洗い出し、改善策を話し合う場です。
職員間の連携強化
意見交換や相談を通じて、職員同士の信頼関係やチームワークを高めます。
効果的なミーティングの進め方
① 目的と議題を明確にする
「何を話すか」「どんな結論を出すか」を事前に明示します。
→ 例:「利用者Aさんの支援方針について」「イベント準備の役割分担」など。
② 議題ごとの時間配分を決める
だらだらと話が長くならないように、1つの議題にかける時間を設定します。
ファシリテーターが時間管理を行うのが効果的です。
③ 進行役(ファシリテーター)を決める
司会進行をすることで、発言の偏りや脱線を防ぎます。
→ 「意見を引き出す」「まとめる」「次に進める」が役割です。
④ 記録(議事録)を残す
決定事項や宿題事項を明確にしておくことで、次回への引き継ぎがスムーズになります。
⑤ 参加者全員が意見を出しやすい環境をつくる
上下関係や立場に関係なく、意見を言いやすい雰囲気づくりが大切です。
→ 「否定せずに受け止める」「一言ずつ意見を聞く」などの工夫を。
ミーティングの流れ(例)
- 開会・あいさつ
- 前回の確認・進捗報告
- 各議題の検討
- 決定事項の確認
- 次回の予定・まとめ
よくある課題と対策
課題 | 対策 |
---|---|
話が脱線する | 進行役がテーマを戻す |
同じ人ばかり発言する | 順番に意見を聞く時間を設ける |
時間が足りない | 議題を事前に絞り、次回に持ち越す |
記録が残らない | 議事録担当を固定化する |
まとめ
職員ミーティングを円滑に進めるには、「目的の明確化」「時間管理」「ファシリテーション」が鍵です。
チーム全体で共有・参加しながら進めることで、現場の課題解決や支援の質向上につながります。