障害者施設のOFF-JT(Off-the-Job Training)とは

スポンサーリンク

OFF-JTの基本的な意味

OFF-JT(オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)とは、日常業務(現場)を離れて行う職員研修のことを指します。
障害者施設では、実務を通じて学ぶ「OJT(On-the-Job Training)」と並び、職員の専門性を高めるために欠かせない人材育成手法です。

現場での支援から一歩離れ、理論・制度・支援技術・倫理などを体系的に学ぶ時間として活用されます。


スポンサーリンク

OFF-JTの目的

1. 専門知識やスキルの習得

障害者福祉は、法律・制度・障害特性など多岐にわたる知識が求められます。
OFF-JTでは、例えば以下のような内容を体系的に学びます。

  • 障害者総合支援法や介護保険制度の理解
  • 行動援護、虐待防止、権利擁護の基礎
  • 支援計画の作成やモニタリングの手法

これにより、現場での実践力と判断力の質が向上します。

2. 職員のキャリア形成支援

OFF-JTは、職員が自分のキャリアを考え、将来に向けたステップアップを目指す機会にもなります。
リーダー研修や管理職研修など、職位や経験に応じた学びを通じて、組織全体の育成計画とも連動します。

3. チーム力・組織力の向上

同じ施設内や法人内の職員が一緒に研修を受けることで、共通理解の形成チームの一体感が生まれます。
現場の課題を共有し、改善策を議論する場としても重要です。


スポンサーリンク

障害者施設におけるOFF-JTの具体例

法定研修

  • 虐待防止研修
  • 身体拘束等適正化研修
  • 感染症予防・衛生管理研修
    これらは法律で定められた必須研修であり、施設の責任として実施が求められます。

専門研修・スキルアップ研修

  • 行動障害支援研修
  • 強度行動障害支援者養成研修
  • サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修
  • コミュニケーション支援・記録研修 など

外部研修・オンライン研修

最近では、外部講師を招いたセミナーやeラーニング形式のOFF-JTも増えています。
現場を離れずにスキルアップできる点が評価されています。


スポンサーリンク

OJTとの違いと組み合わせ

項目OJT(職場内訓練)OFF-JT(職場外訓練)
実施場所現場で行う現場外(研修室・オンライン等)
主な内容実践的スキルの習得理論・知識の学習
指導者上司・先輩職員講師・専門家
メリット実践的・即効性がある体系的・客観的に学べる

障害者施設では、OJTとOFF-JTを組み合わせることで、実践力と理論の両立を図ることが理想です。


まとめ:学びの場としてのOFF-JTを活かそう

障害者施設のOFF-JTは、単なる「研修」ではなく、
職員一人ひとりの成長の機会であり、施設全体の支援力を高める投資でもあります。

現場での経験を理論で裏づけることで、支援の質をさらに向上させることができます。
継続的なOFF-JTの導入・改善を通じて、より豊かな支援環境を築いていきましょう。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました