
障害福祉サービスでは、利用者が安全に適切な支援を受けられるように、法律で職員の配置基準が定められています。ここでは、主な障害者施設ごとの配置基準をまとめます。
主な障害者施設ごとの配置基準
生活介護(通所)
- 管理者:1名(兼務可)
- サービス管理責任者(サビ管):1名(常勤専従)
- 生活支援員・職業指導員:利用者6人に対し1人以上(区分によって変動)
- 看護職員:医療的ケアが必要な場合に配置
就労継続支援B型
- 管理者:1名
- サービス管理責任者:1名(常勤専従)
- 職業指導員・生活支援員:利用者10人に対し1人以上
- 例:利用者20人なら2人以上必要
就労継続支援A型
- 管理者:1名
- サービス管理責任者:1名
- 職業指導員・生活支援員:利用者15人に対し1人以上
- 雇用契約を結ぶため労働法に基づく体制も必要
共同生活援助(グループホーム)
- 管理者:1名
- サービス管理責任者:1名
- 世話人・生活支援員:入居者9人に対し1人以上
- 夜間支援体制(夜勤者または宿直者)を必ず配置
短期入所(ショートステイ)
- 管理者:1名
- サービス管理責任者:1名
- 生活支援員・職業指導員:入所者3人に対し1人以上
- 看護職員:必要に応じて配置
自立訓練(機能訓練・生活訓練)
- 管理者:1名
- サービス管理責任者:1名
- 支援員(指導員など):利用者10人に対し1人以上
計画相談支援
- 管理者:1名
- 相談支援専門員:1名以上(相談支援従事者研修修了者)
まとめ
- 「管理者」と「サービス管理責任者」は全サービスで必ず配置が必要
- 支援員の配置は「利用者◯人に対して1人」という形で定められる
- 常勤換算で計算でき、パート勤務時間を合算して基準を満たすことも可能