相談支援員が作る書類一覧表【保存版】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

相談支援員が作成する書類とは?

相談支援員(特定相談支援・障害児相談支援)は、利用者のニーズに沿ったサービスを調整する役割を担っています。その中で必要となるのが、多岐にわたる書類の作成です。ここでは、法律で必須となるものから、事業所ごとで管理する内部書類までを一覧で整理しました。


スポンサーリンク

法定で必須となる書類

アセスメントシート

  • 利用者の生活状況や課題を把握するための基礎資料。
  • 面談や情報収集をもとに作成。

サービス等利用計画案

  • 支援開始前に作成する計画の「案」。
  • 本人の希望・課題・目標を整理し、必要なサービス内容を提案。

サービス等利用計画書(正式版)

  • 計画案をもとに、市町村やサービス事業者と調整後に作成。
  • 障害福祉サービスを利用する際の中心的な計画書。

モニタリング記録

  • 通常6か月ごとに実施。
  • サービスの利用状況を確認し、課題の改善や変更点を記録。

モニタリング報告書(市町村提出用)

  • モニタリング結果を整理し、市町村に報告する文書。

サービス担当者会議記録

  • サービス担当者会議の内容を記録し、計画に反映させる。

計画の見直し・変更時の記録

  • 状況が変化した場合に再作成。

スポンサーリンク

障害児相談支援で必要な書類

障害児支援利用計画案

  • 児童がサービスを利用する前に作成する案。

障害児支援利用計画書

  • 成長や発達段階に応じた支援計画を正式にまとめたもの。

モニタリング記録・報告

  • 成人向けと同様に、定期的な評価と市町村への報告が必要。

事業所ごとで使う内部管理書類

面談記録・相談記録

  • 利用者との面談内容や支援経過を記録。

電話記録・連絡調整票

  • 関係機関や家族とのやり取りを記録。

利用者同意書・引継ぎシート

  • 個人情報保護や職員間の支援共有のために使用。

研修記録・自己評価シート

  • 相談支援専門員の研修履歴やスキル評価を管理。

相談支援員の書類一覧まとめ(表)

区分書類名主な内容
法定必須アセスメントシート利用者の基本情報・課題整理
法定必須サービス等利用計画案支援開始前の計画(案)
法定必須サービス等利用計画正式な支援計画
法定必須モニタリング記録利用状況の確認・評価
法定必須モニタリング報告書市町村への報告用
法定必須サービス担当者会議記録関係者会議の内容
法定必須計画の見直し・変更状況変化に応じた修正
障害児向け障害児支援利用計画(案・本書)成長に合わせた支援計画
内部用面談・相談記録日々の相談経過を記録
内部用電話・連絡記録関係機関との調整内容
内部用同意書・引継ぎシート個人情報管理・職員間共有
内部用研修・自己評価記録専門員のスキル管理

まとめ

相談支援員は、利用者の生活を支えるために多くの書類を作成しています。法定必須の書類だけでなく、日々の面談記録や研修記録など内部管理も欠かせません。これらを正確に作成・管理することで、利用者に安心できる支援を提供することができます。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました