職場や人間関係の中で、物事がうまくいかないとき、「誰のせいでこうなったのか?」と考えることがあります。
そのときの発想が「自責」か「他責」かで、その後の行動や成長に大きな違いが生まれます。

自責の発想とは
● 自分に原因を求める前向きな姿勢
自責の発想とは、問題の原因を他人や環境ではなく、自分の行動・考え方の中に見出そうとする考え方です。

おのぴの
「自分に何ができたか」「次はどうすればよいか」と考える姿勢が特徴です。
例:
- 「相手が理解してくれなかった」→「自分の伝え方を工夫できたか?」
- 「うまくいかなかった」→「自分に足りなかった点は何か?」
このように、自分の行動を振り返り、改善につなげるのが自責の発想です。
他責の発想とは
● 他人や環境に原因を求める考え方
他責の発想は、問題の原因を自分以外に求める考え方です。
一時的に気持ちが楽になりますが、改善のチャンスを逃すことがあります。
例:
- 「上司の指示が悪いからできなかった」
- 「忙しい環境だから無理」

おのぴの
他責思考は、行動が受け身になりやすく、成長の妨げになることもあります。
自責と他責の違いを比較
比較項目 | 自責の発想 | 他責の発想 |
---|---|---|
原因の捉え方 | 自分の中に原因を探す | 他人や環境に原因を探す |
行動の方向性 | 改善・行動に移しやすい | 不満・停滞しやすい |
感情の特徴 | 前向き・主体的 | 受け身・否定的 |
結果の傾向 | 成長につながる | 成長が止まりやすい |
自責の発想が大切な理由
1. 成長につながる
自分に改善点を見つけることで、スキルや人間力が向上します。
2. 問題解決力が高まる
「次はどうすれば良いか?」と考える習慣が身につきます。
3. 信頼される人になる
責任感のある姿勢は、職場での信頼にもつながります。
注意:「自責=自分を責める」ではない!
自責の発想を「自分が悪い」と責めることだと誤解してしまう人もいます。
しかし、本来の意味は**「前向きな自己改善」**です。
悪い例:
- 「自分がダメだから失敗した」
良い例:
- 「自分に何が足りなかったのか?」「次はどうすればうまくいくか?」
自分を責めるのではなく、次の行動に活かすことが大切です。
まとめ:成長したいなら「自責思考」を持とう
- 他責の発想 → 「誰かのせい」→ 行動が止まる
- 自責の発想 → 「自分にできること」→ 成長と信頼につながる
- ただし「自責=自己否定」ではなく「自己成長のための考え方」

おのぴの
自責の発想を持つことで、どんな環境でも前向きに行動できる人になれます。