モニタリングの書き方|福祉分野で役立つ記録のポイントとサンプル

スポンサーリンク
スポンサーリンク

モニタリングとは?

モニタリングとは、福祉サービスを利用する方の生活状況やサービスの利用実態を定期的に確認し、計画に沿った支援が行われているかを点検することです。
相談支援専門員やケアマネージャーが記録を残すことで、サービスの継続や見直しに役立ちます。


スポンサーリンク

モニタリング記録の基本構成

基本情報

  • 記録日
  • 利用者名(イニシャル可)
  • 面談方法(訪問・来所・電話など)
  • 同席者(家族・職員など)

生活状況

  • 健康面や体調の変化
  • 食事・睡眠・生活リズム
  • 就労や通所の状況
  • 家族や地域との関わり

サービス利用状況

  • 各サービスの利用実績
  • 本人の満足度や課題
  • 支援員や職員からの意見

本人・家族の意向

  • 本人の希望や困りごと
  • 家族からの要望

課題・評価

  • 前回からの変化
  • 計画に沿った進捗
  • 新たな課題の有無

今後の方針

  • サービスの継続・変更の必要性
  • 次回までの目標設定
  • 関係機関との連携

スポンサーリンク

モニタリングの書き方のポイント

事実と評価を分ける

「週2回休んでいる(事実)」と「生活リズムの乱れが見られる(評価)」を分けて記録します。

本人の言葉を活かす

「楽しい」「疲れる」といった利用者自身の言葉を残すことで、本人主体の記録になります。

簡潔で具体的に

「調子が悪そう」ではなく「頭痛のため午前中は横になっていた」と具体的に記録します。

ポジティブな変化も記録

「週3回の通所が継続できている」など、良い点も残すと支援の効果が見えやすくなります。


モニタリング記録サンプル

記録日:2025年9月25日
面談方法:自宅訪問(母同席)

生活状況

  • 体調は良好。服薬を継続できている。
  • 朝の起床が安定し、遅刻なく通所できている。

サービス利用状況

  • 就労継続B型を週4日利用。本人は「楽しい」と発言。
  • 職員からも「集中力が増している」と報告あり。

本人・家族の意向

  • 本人「もっと外に出たい」
  • 母「余暇活動を取り入れたい」

課題・評価

  • 生活リズムは改善傾向。
  • 社会参加の機会をどう作るかが新たな課題。

今後の方針

  • 現行のサービスを継続。
  • 次回までに地域活動や余暇の場を1か所見学予定。

まとめ

モニタリングは「事実」と「評価」を分けて記録し、本人や家族の声を反映させることが重要です。
良い変化や課題を明確に残すことで、今後の支援の方向性が見えやすくなります。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました