
エンパワメントアプローチとは
福祉におけるエンパワメント(empowerment)とは、直訳すると「力を与える」「力を取り戻す」という意味があります。
支援者が一方的に援助するのではなく、利用者が自分の生活を主体的に選び、行動できる力を引き出す支援方法です。
エンパワメントアプローチの基本的な考え方
1. 強みを重視する
「できないこと」ではなく、利用者が持っている力・得意・可能性に注目します。
2. 自己決定を尊重する
本人が自分の人生を選び取る権利を大切にし、意思決定のサポートを行います。
3. 対等な関係
支援者と利用者は上下ではなく、パートナーシップとして協働することが重要です。
4. 社会的つながりを広げる
家族や地域、仲間とのつながりを活かし、社会参加を促すことも大切な要素です。
福祉現場での具体的な活用例
障害福祉での活用
就労支援B型などで、単に作業を提供するのではなく、本人の希望や強みを活かした活動を取り入れる。
高齢者福祉での活用
デイサービスや介護現場で「やってもらう」ケアではなく、自分でできる力を続ける支援を行う。
生活困窮者支援での活用
一時的な金銭援助にとどまらず、就労体験や地域活動を通じて生活力を育てる。
子ども・家庭福祉での活用
親子関係に課題がある場合も、養育力を否定せず、得意な関わり方や強みを見つけて支援する。
エンパワメントアプローチのメリット
- 利用者が 自信を取り戻せる
- 自立支援につながる
- 支援が 依存関係になりにくい
- 支援者と利用者が 協働しながら持続的な支援を築ける
まとめ
福祉におけるエンパワメントアプローチは、「利用者の強みを引き出し、本人が主体的に生きる力を支える支援方法」 です。
「援助する側 → 援助される側」という一方的な関係ではなく、パートナーシップに基づいた共働が大切になります。

おのぴの
今後の福祉実践において、ますます重視される考え方といえるでしょう。