ってなに?-1.png)
作業療法士(OT:Occupational Therapist)とは、病気や障害、加齢などで心身に不自由がある人に対して「生活の中の活動(作業)」を通して、日常生活の自立や社会参加を支援するリハビリ専門職です。
役割と目的
作業療法士は、「その人らしい生活を取り戻すこと」を目的に支援します。
医師や理学療法士、言語聴覚士、看護師などと連携しながら、次のようなサポートを行います。
主な対象
脳卒中や骨折後の人
発達障害や知的障害のある子ども
精神障害のある人
高齢者(認知症やフレイル)
交通事故や病気で手足が動きにくくなった人
主な支援内容
1. 日常生活動作(ADL)の訓練
食事、着替え、トイレ、入浴などの練習
自助具(スプーンや杖など)の選定
2. 家事や仕事の練習(IADL)
買い物、料理、掃除、金銭管理、職業訓練など
作業所や就労支援事業所での訓練
3. 認知機能・精神機能のリハビリ
記憶や注意力を高める課題
ストレス対処や生活リズムの改善
4. 環境調整
家の段差解消、福祉用具導入
職場・学校での支援体制づくり
5. 社会参加の支援
外出訓練、趣味活動の再開
地域活動や余暇活動の提案
活躍の場
病院(急性期・回復期・慢性期)
介護施設(デイサービス、特養、老健)
障害者支援施設
学校や放課後等デイサービス
在宅(訪問リハビリ)
要するに、作業療法士は「生活を支えるリハビリの専門家」であり、患者さんの身体だけでなく心や社会参加まで含めた幅広い支援を行います。
障害者施設における作業療法士(OT)の役割
障害者施設における作業療法士(OT)の役割は、病院でのリハビリとは少し違い、「生活の質を高める」「社会参加を促す」ことに重点が置かれます。
以下にわかりやすくまとめます。
基本的な立ち位置
障害者施設では、OTは「生活と活動の専門家」としてチームの一員になり、
利用者の「できること」を増やす・維持するためのプログラムを考えます。
- 生活介護事業所 → 日常生活の維持・健康管理
- 就労継続支援A型/B型 → 作業スキル、職業能力の向上
- 児童発達支援、放課後等デイサービス → 発達支援、遊びや学びの機会作り
- 入所施設 → 自立支援、余暇活動の充実
主な役割と支援内容
日常生活動作(ADL)の支援
- 食事、着替え、トイレ、入浴の動作を練習
- 自助具(スプーン、ボタンエイド、車椅子など)の選定
- 動作を簡単にする環境調整(手すり、座面高さ、配置)
作業・就労支援
- 作業姿勢や手の使い方を評価し、効率よくできる方法を提案
- 作業の難易度を調整(ステップを細かくする、治具を使う)
- 体力や集中力を高めるための運動プログラム
感覚・運動・認知機能の訓練
- 感覚統合療法(触覚・前庭感覚などを使った活動)
- 記憶、注意、問題解決能力を高めるゲームや課題
- 手先の巧緻動作(ビーズ、折り紙、料理など)
精神面・情緒のサポート
- 作業や創作活動を通じてストレス発散
- 生活リズムの安定化、自己表現の機会づくり
- 行動観察を通して、職員に対応方法をフィードバック
余暇・社会参加の支援
- 趣味活動(園芸、音楽、絵画、外出)の提案
- 地域活動や買い物体験など、社会とのつながりを広げる
- 行事やレクリエーションの企画・運営に関わる
職員・家族への助言
- 介助の仕方(動作介助、車椅子移乗、姿勢保持)
- 利用者ごとの適切な声かけや関わり方
- 在宅生活への環境調整(家具配置、福祉用具導入)
他職種との連携
障害者施設では、多職種チームで支援することが多いです。
OTは特に「活動・環境・生活全体」を視点にアドバイスします。
一緒に働く職種 | OTの関わり |
---|---|
支援員 | 日々の介助方法、作業活動の工夫を提案 |
PT(理学療法士) | 姿勢や移動動作の調整、運動プログラムを連携 |
ST(言語聴覚士) | コミュニケーション支援、摂食嚥下支援 |
看護師 | 健康状態に合わせた活動量の調整 |
栄養士 | 食具や食事姿勢を工夫して摂取量アップ |
家族 | 在宅での生活動作や遊び方の指導 |
ポイント
- 「その人らしい生活」を支えることがゴール
- 訓練だけでなく、活動を楽しく・意味のあるものにする工夫が大事
- 職員へのアドバイスや、環境整備もOTの大切な仕事
要するに、障害者施設のOTは「訓練の人」ではなく、
利用者の生活をより豊かにする調整役・提案役といえます。
作業療法士になる方法
作業療法士(OT)になるには、国家資格である作業療法士免許を取得する必要があります。
以下のステップで目指せます。
作業療法士養成校に入学
作業療法士になるためには、文部科学大臣または厚生労働大臣指定の養成校で必要な科目を履修します。
養成校の種類
学校の種類 | 修業年限 | 特徴 |
4年制大学 | 4年 | 学士号が取得でき、幅広い学びが可能 |
3年制短期大学 | 3年 | 短期間で卒業できるが定員は少なめ |
専門学校(昼間部) | 3~4年 | 実践的な授業が多い |
専門学校(夜間部) | 4年 | 働きながら学べる |
必要な科目を履修・単位修得
作業療法士国家試験の受験資格を得るために、
基礎医学・臨床医学・作業療法学・実習などを履修します。
解剖学、生理学、運動学、精神医学、心理学
作業療法評価学、治療学、地域リハ、生活支援技術
臨床実習(病院・施設での実地研修)
作業療法士国家試験に合格
養成校を卒業後、作業療法士国家試験を受験します。
試験時期:毎年2月(年1回)
試験内容:基礎医学、臨床医学、作業療法学、総合問題など
合格率:おおむね80〜85%前後(毎年変動あり)
作業療法士免許を取得
国家試験に合格すると、厚生労働大臣から作業療法士免許が交付され、作業療法士として働けるようになります。
就職
活躍の場は多岐にわたります。
病院(急性期、回復期、慢性期)
介護老人保健施設、デイサービス
障害者支援施設、就労支援事業所
訪問リハビリ
行政機関、学校、企業(福祉用具メーカーなど)
学費の目安
学校 | 学費(総額目安) |
国公立大学 | 約250〜300万円 |
私立大学 | 約400〜600万円 |
専門学校 | 約350〜500万円 |
※奨学金制度や自治体の修学資金貸付を利用できる場合があります(条件を満たすと返済免除あり)。
向いている人
・人と接することが好き
・相手の立場に立って考えられる
・生活全般に興味がある(料理、工作、趣味など)
・チームで協力して仕事をしたい
作業療法士の学校選びのポイント
作業療法士(OT)の学校選びは、将来の学びや働き方に直結する大切なステップです。
以下のポイントを押さえて比較・検討すると失敗しにくくなります。
学校の種類と学び方
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
4年制大学 | 学士号が取れる、幅広い教養科目、研究や海外研修も経験しやすい | 学費や在学期間が長い |
3年制短大 | 最短3年で国家試験受験可能 | 学士号なし、定員少なく選択肢が少ない |
専門学校(昼間部) | 実践的、少人数制が多い、先生との距離が近い | 学士号なし(※一部大学と提携し学士取得可) |
専門学校(夜間部) | 働きながら学べる、社会人からの再チャレンジ向き | 学びと仕事の両立が大変、4年かかる |
国家試験合格率
学校ごとに毎年公表されている国家試験合格率は大事な指標です。
全国平均は80〜85%前後
90%以上を維持している学校は学習サポートが充実している傾向あり
合格率が極端に低い場合は要注意(サポート体制を確認)
実習先・ネットワーク
作業療法士は実習がとても重要です。
実習先が多様(病院・施設・地域)かどうか
実習指導者が丁寧か、学校が実習前後のサポートをしてくれるか
卒業生の就職先や実績もチェックすると安心
就職率・就職支援
就職率が高い学校(ほとんどが100%近い)
就職先の幅が広いか(病院だけでなく福祉施設、訪問リハなど)
面接練習、履歴書添削、病院見学ツアーなどの支援があるか
学費と奨学金制度
学費総額(授業料+実習費+教科書代)
自治体や病院の奨学金、返済免除制度が使えるか
夜間部や専門学校は費用が抑えられることも
学習サポート体制
国家試験対策講座、模試の回数
教員が質問に答えてくれる環境か
学習支援室や自習室が使いやすいか
通いやすさ・生活環境
通学時間(毎日の負担になる)
学生寮や一人暮らしのサポート
アルバイトとの両立が可能か
学校の雰囲気
オープンキャンパスや説明会で先生や在校生の雰囲気を確認
自分が通いたいと思える環境かどうか
まとめ
国家試験合格率と就職率は必ずチェック
実習先の質と数は将来の成長に直結
自分のライフスタイルに合う学び方(大学・専門・夜間)を選ぶ
学費・奨学金制度、通いやすさも現実的に考える