ってなに?.jpg)
理学療法士(りがくりょうほうし、PT:Physical Therapist)とは、病気やけが、高齢、障害などによって身体機能に制限がある人に対して、運動機能の回復や維持、悪化の予防を目的としたリハビリテーションを行う国家資格の専門職です。
理学療法士の役割
運動機能の回復支援
けがや病気で歩けなくなったり、手足が動かしにくくなった人に対し、立つ・歩く・座るなどの基本動作を取り戻せるよう訓練します。
日常生活動作(ADL)の改善
トイレ動作、着替え、入浴、食事など、日常生活に必要な動作ができるよう支援します。
痛みの軽減
温熱療法、電気刺激、ストレッチ、運動などを用いて痛みをやわらげます。
予防・健康増進
介護予防やスポーツ障害の予防、高齢者の転倒予防なども担当します。
患者や家族への指導
自宅で行える運動や生活上の工夫、福祉用具の使い方をアドバイスします。
活躍する場所
病院(急性期、回復期、慢性期)
クリニック
介護施設(デイサービス、特別養護老人ホームなど)
訪問リハビリ
障害者施設
スポーツチームや企業の健康管理部門
必要な資格
理学療法士になるには、
1. 厚生労働大臣指定の養成校(大学・専門学校)で3年以上学ぶ
2. 国家試験に合格する
という流れが必要です。
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の違い
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)はどちらもリハビリテーション専門職ですが、得意分野や目的が少し違います。
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の違い
比較項目 | 理学療法士(PT) | 作業療法士(OT) |
主な目的 | 立つ・歩く・座るなどの基本的な身体機能を回復・維持する | 食事・着替え・仕事・遊びなどの日常生活動作や社会参加を支援する |
対象となる動作 | 移動(歩行)、関節可動域、筋力、バランス、持久力 | 食事、排泄、入浴、着替え、掃除、買い物、就労、趣味活動 |
訓練内容 | 歩行訓練、ストレッチ、筋トレ、電気治療、物理療法 | 手作業や調理などの練習、道具の使い方指導、環境調整、認知機能訓練 |
関わる場面 | 病気やけがの急性期〜回復期、退院に向けた歩行練習 | 退院後の生活再建、家事・仕事・趣味の再開、認知症や発達障害の支援 |
対象年齢 | 乳児〜高齢者 | 乳児〜高齢者 |
得意分野 | 身体機能・運動能力 | 生活全般・心理社会面・認知機能 |
代表的な施設 | 病院、クリニック、介護施設、訪問リハ | 病院、介護施設、訪問リハ、福祉施設、精神科 |
例でイメージすると
PT:けがで歩けなくなった人に「もう一度歩けるように」する
OT:歩けるようになった人に「自宅で料理や買い物ができるように」する
つまり、PTは身体機能をつくる人、OTは生活をつくる人とも言えます。
どちらの仕事も「その人らしい生活を取り戻す」ために大切な役割を持っています。
必要に応じて、PTとOTがチームで連携して支援することが多いです。
PTとOTのどちらが向いているかの適性チェック
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)のどちらに向いているか、簡単にチェックできる質問を見てみましょう。
PT・OT適性チェック
Q1. 興味があるのは?
A. 体の仕組みや筋肉、動き方
B. 人の生活や気持ち、どうすれば暮らしやすくなるか
Q2. 得意・好きなことは?
A. 運動・スポーツ・体を動かすこと
B. 手先を使った作業や創作、物を工夫すること
Q3. やりたいことは?
A. 立つ・歩く・走るなどの動きを回復させたい
B. 食事や家事、趣味、仕事など「生活全体」を支えたい
Q4. 得意なタイプの支援は?
A. ゴールに向かって計画的に練習する(トレーニング型)
B. 一人ひとりのやり方を工夫して一緒に考える(コーチング型)
Q5. 関心がある対象は?
A. スポーツ選手、事故や病気の後のリハビリ、高齢者の歩行訓練
B. 発達障害の子ども、認知症の人、精神障害の人の社会参
結果
Aが多い → PT向き
体の動きや運動、リハビリトレーニングに興味がある
スポーツ好き、筋肉や解剖にワクワクする
数字や目標を追いかけるのが好き
Bが多い → OT向き
生活の工夫や心理・社会的な面に興味がある
手作業・工作・アイデア出しが得意
人の個性や価値観に合わせるのが好き
半々 → 両方チェック!
どちらも魅力的に感じるなら、養成校のオープンキャンパスや実習体験で実際の現場を見て決めるのがおすすめです。