
障害福祉サービスの介護給付とは?知的障害者の利用サービスや家庭・グループホームでの違いを解説
障害福祉サービスの介護給付とは?
障害福祉サービスの「介護給付」とは、障害者総合支援法に基づき、日常生活上の介護や支援を必要とする人が利用できるサービスです。対象は身体障害・知的障害・精神障害・難病などで、常時介護や支援が必要と認められる方となります。
介護給付を利用できる対象者
- 身体障害、知的障害、精神障害、難病等で常時介護が必要な人
- 市町村による「障害支援区分」の認定が必要
主なサービス内容
居宅介護(ホームヘルプ)
自宅での入浴、排せつ、食事介助、家事援助、通院介助などを提供。
重度訪問介護
重度の肢体不自由などで常時介護が必要な人に対し、自宅や外出時も含めて長時間支援。
同行援護
視覚障害者の外出支援。移動介助だけでなく情報提供や音声案内も含む。
行動援護
強度行動障害のある人に対し、安全確保やコミュニケーション支援を行う。
重度障害者等包括支援
居宅介護・行動援護・重度訪問介護などを包括的にまとめて支給する仕組み。
短期入所(ショートステイ)
家族の休養や病気の際に、施設で一時的に介護や支援を受けられる。
療養介護
医療的ケアと常時介護が必要な人に、医療機関併設施設で支援を行う。
生活介護
日中施設に通い、入浴・排せつ・食事の介助や創作活動・生産活動を行う。
知的障害者がよく利用する介護給付サービス
利用が多いサービス
- 生活介護:最も多く利用される。日中活動や介助を受ける場。
- 居宅介護:家事や買い物支援、自宅での生活援助。
- 行動援護:強度行動障害がある場合に外出や生活の安全確保。
- 短期入所:家族の休養や緊急時に利用。
利用が少ないサービス
重度訪問介護(肢体不自由者向け)、同行援護(視覚障害者向け)、療養介護(医療的ケアが必要な人向け)は知的障害者では利用が少ない傾向にあります。
知的障害の程度別に多いサービス利用
軽度知的障害
- 居宅介護(家事援助・通院介助)
- 短期入所(家族支援)
補足:介護給付よりも「就労支援サービス」を活用することが多い。
中度知的障害
- 生活介護(日中活動・介助)
- 居宅介護(掃除・買い物など)
- 短期入所
重度知的障害
- 生活介護(全面的な介助)
- 行動援護(強度行動障害がある場合)
- 短期入所
- 居宅介護
家庭とグループホームでの違い
家庭で暮らしている場合
- 生活介護(日中活動)
- 居宅介護(家事・介助)
- 行動援護(必要に応じて)
- 短期入所(家族の休養・緊急時)
家族の介護を補完する役割が大きい。
グループホームで暮らしている場合
- 生活介護(日中活動)
- 行動援護(必要に応じて)
- 短期入所(調整時など)
生活支援はホームが担うため、居宅介護は不要。本人の自立生活や地域生活継続が重視される。