
はじめに
福祉の現場では、利用者理解や支援計画づくり、チーム連携を進めるために「フレームワーク(考え方の枠組み)」が活用されています。
この記事では、福祉分野でよく使われる代表的なフレームワークを 用途別に整理した一覧表 でご紹介します。
福祉で使う代表的なフレームワーク一覧
フレームワーク名 | 用途 | 特徴・ポイント |
---|---|---|
ICF(国際生活機能分類) | アセスメント・支援計画 | 健康状態・心身機能・活動・参加・環境を総合的に把握できる |
生活モデル(Life Model) | 利用者理解 | 医療モデルと異なり、生活全体・社会参加を重視する |
エコマップ(Eco-map) | ネットワーク分析 | 利用者と家族・地域資源のつながりを図示する |
ジェノグラム(Genogram) | 家族関係の把握 | 家族構成・関係性を図で表す |
5W1H | 面談・記録 | 誰が・何を・いつ・どこで・なぜ・どのように、で整理 |
エンパワメントアプローチ | 相談支援・計画 | 本人の強み・可能性を活かして支援する |
ストレングスモデル | 個別支援計画 | 問題よりも「強み」に焦点を当てる |
PDCAサイクル | 支援計画・事業所運営 | 計画→実行→評価→改善のサイクルで継続的に改善 |
OODAループ | 現場対応 | 観察→状況判断→意思決定→行動、素早い対応に有効 |
KJ法 | ケース検討・研修 | 情報や意見をカード化しグループ化して整理する |
マズローの欲求5段階説 | 利用者理解 | どの欲求が満たされていないかを分析し支援の優先度を考える |
QOL(生活の質)フレームワーク | 生活評価 | 健康・人間関係・経済など生活の満足度を多面的に評価 |
ナラティブアプローチ | 面接・相談支援 | 本人の「語り」を重視し、人生のストーリーを尊重する |
カテゴリ別に見る福祉フレームワーク
1. アセスメント・計画立案に役立つ
- ICF(国際生活機能分類)
- 生活モデル
- エコマップ
- ジェノグラム
2. 相談・面接で活用できる
- 5W1H
- エンパワメントアプローチ
- ストレングスモデル
- ナラティブアプローチ
3. チーム連携・組織運営に役立つ
- PDCAサイクル
- OODAループ
- KJ法
4. 利用者理解の視点を深める
- マズローの欲求5段階説
- QOLフレームワーク
まとめ
福祉で使うフレームワークは、
- 利用者の生活全体を理解する(ICF、生活モデル)
- 家族や地域との関係を見える化する(エコマップ、ジェノグラム)
- 支援計画を改善する(PDCA、OODA)
- 強みを活かした支援を行う(ストレングスモデル、エンパワメント)
といったように、多様な場面で役立ちます。
現場での支援や研修、ケース検討の際に、ぜひ活用してみてください。