
強度行動障害とは
強度行動障害(きょうどこうどうしょうがい)とは、知的障害や発達障害などを持つ人に見られる行動のうち、日常生活や社会生活に大きな支障をきたすほど強い行動上の困難がある状態を指します。
行動には、自傷行為・他害行為・強いこだわり・パニック・常同行動・著しい多動などが含まれます。
強度行動障害の特徴
- 本人の生活上の困難が大きい
- 家族や支援者への負担が大きい
- 専門的な支援や環境調整が必要
強度行動障害に見られる主な行動
自傷行為
- 頭を打ちつける
- 自分を噛む
- 引っかく など
他害行為
- 周囲の人を叩く・蹴る
- 物を壊す など
強いこだわり
- 同じ順番でないと行動できない
- 物の配置が少しでも違うとパニックになる
常同行動
- 同じ動作を繰り返す
- 大声を出し続ける
多動・興奮
- 落ち着いて座れない
- 急に走り出す
強度行動障害の背景にある要因
コミュニケーションの困難
気持ちや欲求をうまく伝えられないことが行動に影響します。
感覚の特性
- 感覚過敏(音・光・触覚などに強く反応する)
- 感覚鈍麻(鈍感で強い刺激を求める)
環境の変化や予測不能な出来事
見通しが持てず、不安や混乱が行動に現れることがあります。
身体的要因
体調不良や痛みをうまく表現できず、行動に出ることがあります。
強度行動障害への支援の考え方
行動の背景理解
単に行動を止めるのではなく、「なぜその行動が起きるのか」を理解することが重要です。
環境調整
- 刺激の少ない環境を整える
- 活動の見通しを持てるようにする
コミュニケーション支援
- 絵カード
- ジェスチャー
- 視覚支援 などを活用し、意思を伝えやすくします。
専門職の連携
医師・心理士・支援員などがチームで支援に取り組むことが必要です。
まとめ
強度行動障害とは、本人の困難さが行動として強く表れている状態であり、単なる「問題行動」ではありません。
背景を理解し、環境調整やコミュニケーション支援を組み合わせることで、本人も周囲も安心して生活できるようにしていくことが大切です。
よくある質問(Q&A)
Q1. 強度行動障害とは何ですか?

おのぴの
A. 強度行動障害とは、知的障害や発達障害などを持つ人に見られる、自傷や他害、強いこだわりなどの行動が日常生活に大きな支障を与える状態を指します。
Q2. 強度行動障害は誰に多く見られますか?

おのぴの
A. 主に知的障害や自閉スペクトラム症(ASD)を持つ方に多く見られますが、発達特性や環境要因によって幅広い人に表れる可能性があります。
Q3. 強度行動障害の原因は何ですか?

おのぴの
A. 主な原因は、コミュニケーションの困難・感覚過敏や感覚鈍麻・環境の変化による不安・体調不良や痛みの表現の難しさなどです。単一の原因ではなく、複数の要因が重なって現れることが多いです。
Q4. 強度行動障害は治りますか?

おのぴの
A. 医学的に「治る」というよりは、適切な支援や環境調整により行動が落ち着き、生活のしやすさが向上することを目指します。本人の特性を理解した支援が大切です。
Q5. 強度行動障害の人への支援方法は?

おのぴの
A. 代表的な支援方法は以下の通りです。
- 行動の背景を理解する
- 環境を整える(刺激を減らす、見通しを持たせる)
- コミュニケーション支援(絵カード・視覚支援)
- 医師・心理士・支援員の連携