
LD(Learning Disabilities/学習障害)とは、知的発達に大きな遅れはないものの、読み・書き・計算などの特定の学習分野に著しい困難がある状態を指します。発達障害の一つとして位置づけられ、学校教育や日常生活に影響を与えることがあります。
LD(学習障害)の定義
日本では、文部科学省が以下のように定義しています。
「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く・話す・読む・書く・計算する・推論するなどの能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す状態をいう。」
このため、知的障害や情緒的な問題とは異なる点が特徴です。
LD(学習障害)の主な種類</h2>
LDは一人ひとり症状が異なりますが、主に以下の3つのタイプに分けられます。
① 読字障害(ディスレクシア)
文字を読むのが極端に遅い、誤読が多い、読解が苦手といった特徴があります。
文章理解や音読が苦手で、学習全般に影響が出ることもあります。
② 書字表出障害(ディスグラフィア)
文字を正しく書けない、形が崩れる、誤字脱字が多いなどの特徴があります。
作文やノート取りが困難なこともあります。
③ 算数障害(ディスカリキュリア)
数の概念が理解しづらい、計算手順を覚えられない、数字の桁を間違えるなどの困難があります。
LD(学習障害)の原因
LDの原因は明確にはわかっていませんが、脳の特定の機能の発達に偏りがあることが関係していると考えられています。
- 遺伝的要因
- 脳の情報処理の違い
- 神経発達上の特性
これらの要因が組み合わさり、読み書きや計算などの特定分野で困難を引き起こすとされています。
LDの特徴と日常での困りごと
LDの子どもたちは、努力していても成果が出にくいことがあります。
周囲が誤解してしまい、「やる気がない」「不注意」などと捉えられることも少なくありません。
主な特徴:
- 読み書きや計算に強い苦手さがある
- 学校の授業についていけない
- 注意力が散漫に見える
- 自信を失いやすい
LD(学習障害)への支援方法
① 学校での支援
- 個別の学習指導(ICT教材の活用など)
- 音読ではなく耳で学ぶ方法(読み上げソフト等)
- 書字支援(PCやタブレット使用)
- 通級指導教室の利用
② 家庭でのサポート
- 成功体験を積ませる声かけ
- 「できたこと」をしっかり認める
- 文字・数に触れる遊びを取り入れる
- 無理に練習させず、楽しく続けられる工夫を
③ 専門機関との連携
教育センター、発達支援センター、言語聴覚士など専門家と連携し、早期発見・早期支援を行うことが重要です。
まとめ:LDへの理解と支援が子どもの可能性を広げる
LD(学習障害)は、見た目ではわかりにくい特性ですが、適切な理解と支援によって学び方の可能性が広がります。

子どもの強みを活かし、無理なく成長を支える環境づくりが大切です。



